- 小瓦
- 中瓦・大瓦・特大瓦

中瓦
約16cm角

大瓦
約22cm角

特大瓦
約27cm角
熟練した職人だけが押すことを許された、重厚で迫力のある楠正成公の騎馬鎧姿の焼印を楽しめる大きなサイズの瓦せんべい。
厚い生地なのに軽やかな食感が小瓦とは違った美味しさで、ご贈答にお薦めです。
- ※アレルギー: 小麦・卵
- ※賞味期限:150日
中瓦 紙箱入り

セット品番 | 入り数 | 価格 | |
---|---|---|---|
- | 中瓦1枚箱 | ¥1,000(税込) | 購入 |
大瓦

セット品番 | 入り数 | 価格 | |
---|---|---|---|
- | 大瓦1枚箱 | ¥2,000(税込) | 購入 |
特大瓦

セット品番 | 入り数 | 価格 | |
---|---|---|---|
- | 特大瓦1枚箱 | ¥3,000(税込) | 購入 |
瓦の形の理由
創業者の松井佐助の趣味が社寺の瓦収集だったことから瓦の形になりました。
本物とほぼ同じ大きさのものから、手ごろなサイズの小瓦まで、色々なサイズの瓦せんべいがあります。
本物の瓦は固いですが、瓦せんべいはサクサクッと噛んで頂くと、お口の中で自然にとろけてしまいます。
古くは「本来は歯のたたぬ瓦をパリパリとやれる痛快さ」と詩に詠まれたほどの心地よい口ざわりは、小さなお子様からお年寄りまで幅広い層に愛されています。
焼き印は楠木正成公の武者姿
瓦せんべいの生まれた神戸元町通りは、湊川神社の門前町として賑わいました。
湊川神社は、明治初期に忠君愛国のシンボルとしてもてはやされた楠木正成公を祭っています。
菊水紋は楠木正成公の紋所です。
勇敢な武者を焼き付けた瓦せんべいを頂く事でその心意気にあやかろうとした明治時代の人々の気持ちが遥か令和の現代にも伝わります。